上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
先日お客様よりこちらのお菓子をいただきました。

『くるみやまびこ』

たっぷりの胡桃にからんだキャラメルを、クッキー生地で包んだお菓子です。
スイスのお菓子がその原型らしく、信州の諏訪盆地とやまびこ公園からこの名前が付いたそうです。
なんと、モンドセレクションで4年連続最高金賞受賞しているというではありませんか

こんなに有名なお菓子を、私知りませんでした


胡桃の歯応えと香ばしさ、そしてキャラメルの甘さが口の中に広がってとっても美味い




キャラメルの甘さを感じつつ、ノンシュガーのコーヒーや紅茶を飲むと、もぅ、最高です


あ、緑茶でもいけますね。
やっぱり、美味しいものを食べている時が一番幸せを感じるかも知れません・・・。(笑)
H様、ご馳走様でした。
先日、熊谷市内で食事をしていたところ、こんなものを発見しました。

ガヤマーク

何だ、何だ

ふむふむ、熊谷オリジナルのカクテルか・・・。
アルコール・ノンアルコールの両方あるからお酒が飲めない人でも
楽しめるようにしているのですね。
調べてみたら、三国コカコーラと熊谷市内の居酒屋さんとの
コラボプロジェクトのようです。
なるほど、だから全てのメニューがコカ・コーラzeroをベースにしているんですね。

コーラ好きにはたまらない飲み物ですな。

しかし、・・・残念なことにこれに気づいたのがお会計の時。

今度取り扱っているお店に行ったら、絶対に飲まねば
皆様はもう初詣に行かれましたか

私は縁結びで有名な
妻沼の聖天様に行ってきました。
妻沼町も合併したので現在は熊谷市。
熊谷市民としては、一度は行っておかないとなぁ・・・と思っていたので
初めて聖天様にお参りして来ました。
昨年、平成15年から行っていた本殿の保存修理工事も終えて、いよいよ一般公開されました。
それと関係があるのか、最近妻沼方面で色々とイベントもあり盛り上がってる感じがしますね。
「めぬま縦横無尽。」という食べ歩きマップも出来ていて、個人的にも妻沼方面に行くときに参考にしています。
(この日に食べた
梅月堂さんの「あげまんじゅう」はとても美味しかった

)
境内を散策している中で、こんなものを発見しました
神社検定

神社検定・・・?
「神社検定(神道文化検定)は、神社が好きな方や、日本文化をもっと知りたい方のための検定です。
空前の神社ブームも影響してか、神社の参拝者は急増し、神社に対する社頭での質問も多く聞かれるようになりました。
そんな中、より多くの方々に神社についての正しい知識を学んでいただき、「日本のこころ」を再発見していただくため、神社本庁監修のもと、神社検定はスタートしました。
日本全国には、約8万の神社があります。
そしてそれら1つ1つの神社に、悠久の歴史が宿っています。
神道は、日本文化の源です。
蘊蓄(うんちく)を語りたい人も、ガイドに活用したい人も、生涯学習のテーマにしたい人も、神社検定にトライすることで、これまでアタリマエに知らなかった日本文化が、きっと見えてくるはずです。」
(参照HPより引用)
こういうものがあるんですね。

第一回目ということもあり、ご存知の方は少ないかも。
(今は空前の神社ブームなんですか・・・?)
1~3級まであるそうです。
3級の知識でもあれば地鎮祭の時にうんちくを語れるのかな(笑)
今日からアメリカ・ラスベガスでCESが開催されますね。
CESというのはコンシュマー・エレクトロニクス・ショーの略で
要するに家電製品の世界的なショーのことです。
世界最大級の大型テレビやスマートテレビ(パソコン同様に使えるテレビ)、
自動車内で声により操作するシステム(レストランなどを探せるらしい)、
インテル社が発表する超薄型パソコンなどなど。
私は家電マニアという訳ではないですが、それでもちょっと興味が沸いてきます。

まぁ、さすがにラスベガスまでは見に行けませんけど(笑)
建築業界でも毎年「
ジャパンホームショー」というものが東京で開催されています。
建築に関する新しい技術や製品などのブースが多数並びます。
業界関係の入場者が多いですが、一般の方でも十分楽しめます。
今年は久しぶりに行ってみようかな~。
先日、久喜市周辺で「なんか面白いなぁ」と思い衝動的に写真を撮ってみました。
言わずと知れた、高速道路の橋脚です。

ただ、橋桁が架かる前の、この状態で見る機会が無かったので珍しく感じました。
何というか、ちょっとした無機質なモニュメントに見えませんか

・・・見えませんね(笑)
蛇足ですが、このあとどうやって橋桁が架かるのか気になったので調べてみました。
橋桁の架け方こことその前後の区間が完成すれば、圏央道で埼玉県と茨城県が繋がります。
東北道とのジャンクションも出来るので、すごく便利になりますね。
第二の外環道、外外環て感じでしょうか。